心と体を育む「新島学園ファーム」、多彩な英語教育や留学など、
新島学園では独自性のある教育を行っています。

いのちの教育

新島学園では「いのちの教育」を推進しています。新島学園の「いのちの教育」は、キリスト教と生物多様性の二つの視点からグローバルな考察を含めた独自のプログラムとして展開しています。 キリスト教、ロングホームルーム、総合的な探究の授業を再編成した探究プログラムの一部として行います。「いのちとは自らのいのちだけではなく、多くの他の生物が存在し、互いにバランスしながら保ちあっていること」を認識し、そのうえで自らを大切にすることが他者を大切にすることに繋がることを意識し、その唯一無二の自分と同じく大切な他者との関係の中でできることを実践していきます。 災害、感染症の影響、地政学的な側面など、多くのいのちが虐げられ、蔑ろにされている時代にあって、「いのちを守り、いのちを活かす」学びを通して、どのようにこれから生きていくのか、多面的に深く考察していきます。 ①良心教育の独自化と具現化 ②キリスト教教育を担う宗教科における6年間カリキュラムデザインの構築 ③いのちをテーマに教科・学年横断型の課外授業創出 ~「新島学園ファーム」における循環型農業の実践とものづくりの体験~ ④プロフェッショナルサポートチームとの協働 ~かぶら大豆生産者協議会、地域事業者、研究者との協働~ ⑤学外連携型の推進 (PTA、同窓会、後援会、自治体、地域社会などとの連携) ~食に携わる企業の視察・ヒアリング~
いのちの教育 風景
いのちの教育 風景
いのちの教育 風景
いのちの教育 風景
いのちの教育 風景

「新島学園ファーム」

新島学園が掲げるいのちの教育、そして、教育の五原則「勤労を尊び、天然資源の利用を学ぶ」を実践する場のひとつとして用意されているのが「新島学園ファーム」です。生徒は農業体験を通して、自然への感謝や勤労意識を学びます。2019年にファームを移転し、2020年から耕作放棄地の土づくりから始め、新たに菜種栽培を無農薬、無施肥の自然栽培で行っています。汗をかきながら種を蒔き、成長を見守り、収穫を喜び、感謝する。デジタル主体の高効率な学びが主流となる中で、まさに地に足をつけた活動によって、生徒の心の教育に活かしています。 なお、栽培した菜種を絞って精製したピュアオイル「襄出来油」を製品化するなど、「新島学園ファーム」の活動は、循環型農業やものづくり、地域の課題解決の領域まで広がっています。
新島学園ファーム 風景
新島学園ファーム 動画リンク
「新島学園ファーム」菜の花プロジェクト

ユネスコスクール加盟校

「戦争は人の心の中で生まれるものであるから、人の心の中に平和のとりでを築かなければならない」。これは、1945年に採択されたユネスコ憲章の前文です。このユネスコ(国際連合教育科学文化機関)の理念を学校現場で実践するために1953年に発足したのがASPnet(Associated Schools Network)であり、日本ではASPnetへの加盟が承認された学校を「ユネスコスクール」と呼びます。 文部科学省と日本ユネスコ国内委員会では、ユネスコスクールを持続可能な開発のための教育(ESD:Education for Sustainable Development)の推進拠点として位置付けており、持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)の17全ての目標実現に寄与するものであることが、国連総会で確認されています。 新島学園は群馬県内の中高一貫校としていち早くユネスコスクールへの加盟が承認されました。生徒達は、「SDGsについて学び、自分事として実践する」ことを大切にしながら、これまでに以下のような活動に取り組んでいます。 ●SDGsについて学び、様々な実践例を調べ、自分たちにできることを話し合う。 ●17の目標を手書きポスターにまとめて校内各所に掲示し、周知する。 ●あしなが学生募金、あんなか祭り、安中スマイルパークのイベント等にボランティア参加し、他校や地域の人々とともに活動し、ともに生きることを学ぶ。 ●ペットボトル分別&エコキャップ回収により、リサイクルの徹底、資源の有効利用を目指す。 ●新島学園ファームでの菜種・大豆の栽培に参加することで、作物を育てることの大変さや食料の大切さを実感し、菜種油、味噌、醤油など、食品加工についても学ぶ。また、日本の食文化や世界の食糧問題に目を向けるきっかけとする。
ユネスコスクール加盟校 ロゴ
清掃 写真

Two-Day Global Mindset Program
(中学3年生・高校1年生全員対象)

 世界各国から日本に来ている大学生(院生)と2日間英語を使って学ぶ体験型プログラムです。中学3年生では、簡単な英語を使ってコミュニケーションを楽しみ、SDGsをテーマに英語でグループ発表をします。高校1年生では、留学生とのディスカッションを通して、多様性を理解し、受け入れる寛容さを身につけるとともに、今後のグローバル社会で必要な考え方を学びます。
Two-Day Global Mindset Program

Global English Camp

 例年、春休みを利用して行われるGlobal English Camp(グローバルイングリッシュキャンプ)は、global citizen(地球市民)という視点を育てるためのプログラムです。東京基督教大学の学生をグループリーダーに迎え、少人数のグループを形成し、グローバル社会に生きる人々を取り巻く諸問題について英語でディスカッションを行い、理解を深めます。
Global English Camp

留学&海外語学研修の充実

①アメリカ・ボストン語学研修
毎年12月、中学3年生~高校2年生の希望する生徒(約40名)が、ボストンでホームステイをしながら現地の語学学校に通う伝統ある語学研修です。新島襄ゆかりの地とさまざまな名所を訪れ、新島のルーツについて学びを深める研修です。

②ニュージーランド国立リンカーン大学語学研修(指定校)
ニュージーランドの海外指定校リンカーン大学が新島学園のために企画したプログラムです。リンカーン大学について知り、ニュージーランドの豊かな自然と文化に触れながら、実践的な英語研修に取り組みます。

③オーストラリア・ウエストボーングラマースクール語学研修(姉妹校)
オーストラリアメルボルン近郊にある姉妹校Westbourne Grammar Schoolでホームステイをしながら、現地の生徒と一緒に授業を受け、日本語授業の手伝いをします。異文化理解を深め、実践的英語力を身につけるプログラムです。冬季にウェストボーン生のホームステイを受け入れることが条件です。

④ロータリー短期・長期交換留学
国際ロータリー第2840地区青少年交換委員会主催の、長期・短期留学です。交換留学先は、アメリカ・オーストラリア・台湾などで、交換先は選考過程で決定します。募集人員は地区内で3名程度です。

留学&海外語学研修の充実

外部コンテスト・大会への参加

①英語ディベート大会
ディベートは、コミュニケーション能力や論理的思考力、情報リテラシー、さらにチームワークなども身につけられる競技です。新島学園は、群馬県の私立学校で唯一ディベートチームを結成しており、中高一貫の特色を生かして中学生と高校生が一緒に活動しています。2014年度から毎年、群馬県ディベート大会雷神カップ(群馬県高等学校英語教育研究会主催)に、2016年度からはウィンターカップ全国高校生英語ディベート大会(埼玉県高等学校英語教育研究会主催)に出場しています。

②スピーチコンテスト・プレゼンテーションコンテスト・
レシテーションコンテスト

新島学園の日々の英語の授業では、自分の考えを英語で書き、発表しています。その延長として、希望する生徒には各種コンテストへの出場を促しています。生徒は指導教師と相談しながら、トピック決め、英文作成、数回の推敲を経て、発表練習を繰り返して本番にのぞみます。中学生、高校生共に毎年、外部のコンテストに参加し、上位入賞や全国大会出場を果たすなど好成績をおさめています。

・第76回高円宮杯 全日本中学校英語弁論大会 中央大会出場

・2024年明石杯 高校生英語コンテスト プレゼンテーションの部第2位

外部コンテスト・大会への参加
英語スピーチコンテスト

新島学園Kids English Club
(小学生英語講座)

小学校4~6年生を対象に、年間16回(前期8回、後期8回)の英語講座を開催しています。17:00~18:00、校内の多目的教室(ラーニングコモンズ)にて行います。外国人講師と日本人教師が指導を担当し、歌やクイズ、ゲームなどの活動を通じて、楽しく英語を学ぶことができます。申し込み方法については、前期、後期それぞれ4月と9月にホームページに発表しています。
新島学園Kids English Club 写真

探究活動・スタディーツアー

 新島学園では総合的な探究の時間でさまざまな活動を行っています。教材を用いて、グループワーク活動から他人の意見を受け入れ、自分の意見を相手に伝え、コミュニケーション能力を養うことと、Society5.0である「創造社会」を生き抜く力を養っています。別の教材では、地域と企業に目を向けて、さまざまな問題点、課題を見つけ、改善策を探し、それを実行していく力を育みます。新島学園の教育に自治自立がありますが、総合的な探究の時間はそれを実現する科目といえるでしょう。
 スタディーツアーは、生徒がさまざまな社会問題に関心を持つとともに、自分で調べ、現地を訪問し、レポート制作を通して他者に伝える力を身につけることを目的とした、探究型の学習です。

【これまでのテーマ】「戦争と平和」「足尾鉱毒事件と植林活動ボランティア」「ハンセン病と人権」「国際協力」「多文化共生」など。
スタディーツアー
探究活動

STEAM(スティーム)教育

ロボット
この講座は、ロボットの製作を通して問題発見能力と問題解決能力を養うことを目標としています。ロボットは、様々なセンサーを使用して課題をクリアする自立型ロボットカーです。ロボットカーの本体はレゴマインドストームやワンボードマイコンのArduinoやRaspberry Piを使用してプログラミングを行います。講座で製作したロボットカーでロボカップジュニアなどの大会に参加します。

3Dプリンター
2024年度、3Dプリンターを3台導入しました。3Dプリンターを使うことで、生徒は理論だけでなく、実際に自分でデザインしたものを形にして、試行錯誤しながら、最適な解決方法を見つける力を養います。実際の産業でも活用されている技術を学ぶことで、生徒は将来の選択肢を広げ、社会に出たときに強みを持つことができます。

3Dモデリング
Autodesk Fusionを活用し、3Dモデリングの学習を行っています。初心者でも安心して学べるよう、まずは簡単な形状の設計からスタートし、基本操作やモデリングの基礎を習得します。段階的に、より複雑なデザインや実践的な設計に挑戦しながら、最終的には自分のアイデアを自由に形にできるスキルを身につけることを目指しています。

ロボット
3Dプリンタ
3Dモデリング

GTEC受検

新島学園では全生徒に、スコア型英語4技能検定GTEC®(ジーテック / Global Test of English Communication)を受検してもらい、技能別の英語力を把握することで、バランス良く英語力を伸ばすための一助としています。 例年12月にReading(読む)、Listening(聞く)、Writing(書く)の試験を、1月にSpeaking(話す)の試験を実施し、英語力の伸長度を測っています。また、学年によって実施する試験の難易度を変えており、中学1年生はGTEC Junior Plus、中学2年生はGTEC Core、中学3年生と高校1年生はGTEC Basic、高校2年生はGTEC Advancedを全員受検としています。 高校3年生は大学受験で活用することを前提として、希望者を対象に検定試験を受検する機会を設けています。
GTEC受検 写真

スタディサプリ

新島学園では、生徒の学習の個別最適化と教員・生徒間のコミュニケーション向上を目的として、動画学習サービス「スタディサプリ」を中学1年生から導入しています。 生徒はスタディサプリを活用し、授業の予習・復習、弱点補強、大学入試対策など、各自のニーズに合わせて、講義動画の視聴や演習問題への取り組みを行っています。 また、教師と生徒間のメッセージのやり取り、各種アンケートの実施、授業の振り返りコメントの登録など、授業だけでなく学校生活の様々な場面で利用。さらに、生徒が資格・検定への取り組みや部活動などの課外活動の実績を記録しておけるポートフォリオ機能も活用されています。 スタディサプリを通して、生徒が自立した学習者となり、自分の活動を適宜振り返りながら、自身のキャリアを自ら切り拓いていけるようになること、そして教員がそうした生徒をしっかりサポートすること。そのための有効なツールとしてスタディサプリを活用しています。
スタディサプリ ロゴ
スタディサプリ 写真