新島学園では独自性のある教育を行っています。
いのちの教育





「新島学園ファーム」
ユネスコスクール加盟校


Two-Day Global Mindset Program
(中学3年生・高校1年生全員対象)

Global English Camp

留学&海外語学研修の充実
①アメリカ・ボストン語学研修
毎年12月、中学3年生~高校2年生の希望する生徒(約40名)が、ボストンでホームステイをしながら現地の語学学校に通う伝統ある語学研修です。新島襄ゆかりの地とさまざまな名所を訪れ、新島のルーツについて学びを深める研修です。
②ニュージーランド国立リンカーン大学語学研修(指定校)
ニュージーランドの海外指定校リンカーン大学が新島学園のために企画したプログラムです。リンカーン大学について知り、ニュージーランドの豊かな自然と文化に触れながら、実践的な英語研修に取り組みます。
③オーストラリア・ウエストボーングラマースクール語学研修(姉妹校)
オーストラリアメルボルン近郊にある姉妹校Westbourne Grammar Schoolでホームステイをしながら、現地の生徒と一緒に授業を受け、日本語授業の手伝いをします。異文化理解を深め、実践的英語力を身につけるプログラムです。冬季にウェストボーン生のホームステイを受け入れることが条件です。
④ロータリー短期・長期交換留学
国際ロータリー第2840地区青少年交換委員会主催の、長期・短期留学です。交換留学先は、アメリカ・オーストラリア・台湾などで、交換先は選考過程で決定します。募集人員は地区内で3名程度です。

外部コンテスト・大会への参加
①英語ディベート大会
ディベートは、コミュニケーション能力や論理的思考力、情報リテラシー、さらにチームワークなども身につけられる競技です。新島学園は、群馬県の私立学校で唯一ディベートチームを結成しており、中高一貫の特色を生かして中学生と高校生が一緒に活動しています。2014年度から毎年、群馬県ディベート大会雷神カップ(群馬県高等学校英語教育研究会主催)に、2016年度からはウィンターカップ全国高校生英語ディベート大会(埼玉県高等学校英語教育研究会主催)に出場しています。
②スピーチコンテスト・プレゼンテーションコンテスト・
レシテーションコンテスト
新島学園の日々の英語の授業では、自分の考えを英語で書き、発表しています。その延長として、希望する生徒には各種コンテストへの出場を促しています。生徒は指導教師と相談しながら、トピック決め、英文作成、数回の推敲を経て、発表練習を繰り返して本番にのぞみます。中学生、高校生共に毎年、外部のコンテストに参加し、上位入賞や全国大会出場を果たすなど好成績をおさめています。
・第76回高円宮杯 全日本中学校英語弁論大会 中央大会出場
・2024年明石杯 高校生英語コンテスト プレゼンテーションの部第2位


新島学園Kids English Club
(小学生英語講座)

探究活動・スタディーツアー
スタディーツアーは、生徒がさまざまな社会問題に関心を持つとともに、自分で調べ、現地を訪問し、レポート制作を通して他者に伝える力を身につけることを目的とした、探究型の学習です。
【これまでのテーマ】「戦争と平和」「足尾鉱毒事件と植林活動ボランティア」「ハンセン病と人権」「国際協力」「多文化共生」など。


STEAM(スティーム)教育
ロボット
この講座は、ロボットの製作を通して問題発見能力と問題解決能力を養うことを目標としています。ロボットは、様々なセンサーを使用して課題をクリアする自立型ロボットカーです。ロボットカーの本体はレゴマインドストームやワンボードマイコンのArduinoやRaspberry Piを使用してプログラミングを行います。講座で製作したロボットカーでロボカップジュニアなどの大会に参加します。
3Dプリンター
2024年度、3Dプリンターを3台導入しました。3Dプリンターを使うことで、生徒は理論だけでなく、実際に自分でデザインしたものを形にして、試行錯誤しながら、最適な解決方法を見つける力を養います。実際の産業でも活用されている技術を学ぶことで、生徒は将来の選択肢を広げ、社会に出たときに強みを持つことができます。
3Dモデリング
Autodesk Fusionを活用し、3Dモデリングの学習を行っています。初心者でも安心して学べるよう、まずは簡単な形状の設計からスタートし、基本操作やモデリングの基礎を習得します。段階的に、より複雑なデザインや実践的な設計に挑戦しながら、最終的には自分のアイデアを自由に形にできるスキルを身につけることを目指しています。



GTEC受検

スタディサプリ

