現代社会で求められる真の国際人の育成には、異文化を知り、理解することが重要です。
新島学園には、それを実現するためのさまざまな取り組みがあります。
Program 1国内短期研修プログラム「エンパワーメントプログラム」
エンパワーメントプログラムとは、夏季休暇中または冬季休暇中の5日間、海外の一流大学の大学生および大学院生とともに英語でディスカッションを行う国内短期研修プログラムです。
生徒に「自分で考える力」「自分の考えを伝える力」「しっかりと聴く力」など、テキストでは学べない貴重な体験を提供します。
生徒は高い次元で物事を考え、表現する機会を得ることができ、英語によるコミュニケーションを通して大きな自己変革を体験します。
- 期間:
- 夏季休暇中または冬季休暇中の5日間
- 内容:
- 海外一流大学の大学生や大学院生を日本に招き、生徒と少人数のグループを形成。
研修中は日本や世界の問題をともに考え、全て英語でディスカッション。

生徒の声
英語だけでなく異文化を学ぶ良い機会(I.Yさん)
もともと英語が好きだったのと、ボストンへの短期留学を行う前にネイティブと話す機会が欲しかったので参加しました。英語を深く学べるのはもちろん、グループで様々な話題を話して発表することを通して、色々な国の文化や習慣を学ぶ良い機会となりました。

Program 2“世界”への扉を開く「中短期海外留学」
新島学園は、生徒が積極的に海外へ羽ばたくためのサポートを惜しみません。
新島学園の中短期海外留学では、
- アメリカ・ボストン(冬期)
- オーストラリア・メルボルン(夏期)
上記の、歴史や文化があり、かつ、安全性の高く生徒が過ごしやすい国と都市を準備しています。
中学生や高校生の年頃は感受性が強く、また吸収力があるため、たとえ短期間であっても十分に異文化交流が可能です。
真の国際人を目指して生徒の目を世界に向ける、良い機会になることは間違いありません。
Program 3人間力を育む「グローバルイングリッシュキャンプ」
Global English Campの目的は、「地球市民」という視点を養うことです。今、世界はますます密接に繋がっています。例え日本に住む私たちにとって深刻な問題ではなくとも、食糧問題、水不足、環境破壊、また発展途上国で頻繁に見られる貧困や紛争、児童労働の問題と私たちは無関係ではありません。
このキャンプで生徒は、各国出身の大学生がリーダーとなったグループで、世界で起こる諸問題について学びます。また、それらの問題を解決していくための架空のNPOを立ち上げ、ディスカッションやプレゼンテーションを通し、「地球市民」としてどう諸問題に対して行動を起こしていくべきかを考えます。

生徒の声
海外に意識を向けてくれた有意義な3日間(I.Tくん)
グローバルイングリッシュキャンプでは、各国の人々からその国ごとの事情や問題などを聞くことができて、国際理解が深まりました。英語でコミュニケーションをとることに最初は不安を感じましたが、議論を重ねることで自分の英語にも自身を持つことができました。
